ロゴ

menu
menu

松本民芸家具について About the folk art furniture of Matsumoto

松本民芸家具の歴史

長野県松本市は周囲の山々から吹き下ろす風が木材の乾燥に適し、古くから木工が盛んな土地。松本城下には木工とそれに関連する職人が多く軒を連ね、大正期には日本一の家具出荷量を記録するなど、松本の木工業は隆盛を誇りました。しかしながら昭和に入ると不況や戦争の影響もあり徐々に衰退していきます。

民藝とは、柳宗悦、濱田庄司、河井寛次郎が大正15年に提唱した言葉。実用的な生活工芸品の中に、衒い(てらい)の無い美しさを見出し、それを生み出す無名の職人たちの手仕事からなる“民衆的工藝”を略して「民藝」と名付けました。優れた民衆工藝の発掘とともに力を入れたのが新作民藝運動。各地で失われつつあった手仕事に焦点を当て、新しい民藝を生み出す支援してきました。

松本民芸家具を創設した池田三四郎と柳宗悦との運命的な出会いは昭和23年。京都での民藝協会全国大会で柳氏の講演「美の法門」に深く感銘を受け、民藝の道を歩み出します。そして柳氏の助言を受け、民藝運動を実践する場として当時衰退してしまっていた松本木工業の復興を志しました。

戦後の生活スタイルの変化を見越し、池田三四郎はこれまで培われた和家具の技術を応用した洋家具づくりを目指しました。そこで着目したのが英国民藝家具の代表ウィンザーチェアでした。優れた家具を数多く収集・研究し、試行錯誤を重ね徐々に洋家具の技術を高めていきました。和洋問わず優れた家具の習作を通して、重厚な中に柔らかさのあるデザインを作り上げ、これまで千種類を超す多くのレパートリーを生み出してきました。

松本民芸家具の4本柱 松本民芸家具には創業以来の取り組んでいる4つの柱があります。

松本民芸家具の制作

松本民芸家具では、機械は製材やパーツの切り出しなどごく一部の工程に使用し、部材が職人のもとに渡った後は、一つの製品は一人の職人が受け持ち、一貫した手仕事で家具を作ります。
切り出され、家具になった後も生き続け、収縮を繰り返す無垢の木を使うから、木の癖を読み、将来的な木の動きを予測した伝統的な木組みの工法をしなければ長く使える家具をつくることが出来ません。それは機械生産には適さない工法でもあります。
一見非効率な生産方法ではありますが、人の触れるところは人の手で仕上げたものを、そして丁寧なカンナ掛け等の手仕事で削り出された木肌には機械削りとは違った色と艶が現れ、そして使い込まれた時の美しさが全く異なります。
松本民芸家具がこのような生産方法を採用し続ける理由。それは「使うほどに美しく」、家具は生活の身近にあり単なる工業製品ではなく生活工藝品として捉え、人々から長く愛され使われるものとはどのようなものかを深く追求する民藝の心が一人ひとりの職人の中に息づいているからなのです。

  • 【設計】

    職人の手仕事から削り出される絶妙な曲線は、設計段階から鉛筆のやさしい線から生まれます。図面を通して設計者から職人へバトンが渡されます。

  • 【木取り】

    設計図面をもとに木材の反りや将来の木の収縮を予測し、切り出す部分を吟味します。

  • 【曲げ木】

    ウィンザーチェアの背やアーム部分に使われている曲げ木。ナラ材を使用します。井戸水に浸けていた木材をボイラーで一定時間蒸したあと、2人がそれぞれ木材の片方を持ち、ゆっくりと型に沿って曲げていきます。

  • 【削り】

    切り出されたパーツは職人に渡されます。例えばウィンザーチェアの場合は座面の削りが主な工程になります。一枚の座面を削るのにも深さや角度の違いで幾種類もの道具を使い分け、粗削り、中削り、仕上げ削りの工程を経ます。

  • 【組み立て】

    組み立ては伝統のホゾ組み。
    ネジや接着剤に頼らず木組みで組み立てることにより、長年にわたって安心して使用できる家具が出来上がります。

  • 【塗装】

    丁寧なカンナ仕事で仕上げた木肌は艶があり、使えば使うほどに味が生まれます。塗装はその経年変化を手助けするものですので、木肌を良さを最大限生かすラッカー塗装または漆塗装を採用します。手刷毛で8回塗り重ねることによって味わい深い色合いが生まれます。

  • 【ラッシ編み】

    葦で座面を編んだヨーロッパのイスをヒントに開発したラッシチェア。国内で栽培した太藺草を束ねて撚りながらイスやベンチ、スツールの座面に丁寧に編みこんでいきます。はじめは青味のある草の色合いが、使い込むことによって飴色に変化してきます。